「ピアノアトリエ・せき」の3つの柱
1.ピアノを弾くことで、人間力を育てる
2.自分の魅力を知り、自己肯定感を高める
3.豊かな音楽経験を積み、ピアノを生涯の友にする。
人間力を育てる
「人間力」とは、自律したひとりの人間として社会で生きていく力を指します。
開講当初から「音楽をつくる場所は人が育つ場所」だと実感してきました。
ピアノを練習する・毎週レッスンを続ける・挨拶やマナーを身につける・心をこめてピアノを弾く
これらを長期にわたって継続するのが「ピアノを習う」ということです。
演奏技術の会得にとどまらず、お子さんの人間力を育てます。
自分の魅力を知り、自己肯定感を高める
一緒に「音楽をつくるレッスン」をすることで、生徒さんの持っている魅力を引き出します。
「音楽をつくる」とは、どんな曲でも「歌にする」ということです。
たとえ「ド」だけの曲であっても、美しい音で、歌心を持って弾けるよう指導します。
丁寧に楽譜を読む真面目さ、すぐに真似できる勘のよさ、じっくり取り組む根気強さ…
長年レッスンしてきて、どの子にも宝のような魅力を見せてもらう月日でした。
レッスンでは、「認める・褒めるポイント」をさがします。
よく弾けているところ、考えて弾いているところを私が耳を澄まして見つけます。
練習ができた週もできなかった週も、一緒に喜ぶ場面をつくります。
その時「今のよかった!弾けたね!」と一緒に拍手します。
生徒さんが自分を褒める瞬間です。
この成功体験の積み重ねが自己肯定感へと繋がります。
ひとりで練習できるように「聴く力・手の使い方・歌心・読譜力」を身につけるレッスンをします。
お家でのピアノ練習を習慣にするために~先生といっしょに考えていこうね
「ありのままの自分でいい」「自分には価値がある」
どのような状況にあっても自分を信じられたなら、困難を乗り越え、新しいことにもチャレンジできます。
自己肯定感は幸せに生きていくためにとても大切です。
ありのままを認める~Mちゃん(年長)ご入会を決めたお母さまの声
豊かな音楽経験
隔年開催の発表会(グランドコンサート)で演奏するアンサンブル練習は、本番以上に特別な時間です。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ミュージックベル、ボディパーカッション、全員合唱など、いろいろなアンサンブルに取り組みます。
リーダーシップをとれる子はどんどんとり、それを支える子、うまくできない子に寄り添う子、笑顔で冗談を言って盛り上げる子・・・ひとりひとりが自分の特長を生かして取り組むと、全員にとって居心地のよい練習空間・時間になります。
みんなで息を合わせ、心を合わせてプログラムを形にしていきます。
この体験で生徒さん同士が「音楽仲間」となります。
コロナ禍の発表会Vol.18 感動と共に終演~体験による学びは大きい!!④
発表会で得られたもの~保護者のみなさま・小学生のみなさんの声⑤
ピアノを生涯の友に
ピアノは、どなたでも仲良くなれる楽器です。
音域が広く、豊かな音楽表現ができる楽器です。
そして、オーケストラの一員でもあります。
生徒のみなさんは、隔年開催のコンサートで他楽器奏者とのアンサンブル経験し、音でコミュニケーションする喜びを体感します。
ひとりで弾くのも楽しい
仲間と連弾するのも楽しい
他楽器とアンサンブルするのも楽しい
ピアノと「生涯の友」になり、音楽を楽しむ豊かな人生を送りましょう。
教室名の由来
中1~2までお世話になったピアノの先生のご主人は画家でした。
「こんにちは」とドアを開けると、パイプをくわえたロマンスグレーの紳士が「いらっしゃい」と
出迎えてくれました。
玄関横のアトリエのドアが開いている時に中を覗くのが、私のひそかな楽しみでした。
写真を横に肖像画を描く画家の後ろ姿、壁一面の犬の群れの大作、チベットの風景画・・・
あのアトリエは、美術鑑賞への入り口でした。
音楽は目に見えませんが、「音色」を描きます。
心の目で色を感じ、情景や心象を音にします。
「生徒のみなさんと手でつくる場所」をイメージして「ピアノアトリエ」としました。
コンサートやイベントの際は、プログラムに合う背景画やオブジェを制作して飾ります。
「ピアノアトリエ・せき」は、演奏も作品も、想像力豊かにつくるところです。
「個人から集団へ」集まって練習・作業しています~発表会に向けて②