みなさん、こんにちは(^^)
梅雨明け前なのに真夏の暑さ💧熱中症に気をつけましょう!!
いつも千葉市若葉区の当ピアノ教室HPをご覧いただき、どうもありがとうございますm(__)m
8/3(日)に開催予定の「すいか割り」についてお伝えします。
昨年初参加の生徒さん「たのしかった!」
今年のすいか割り
8/3(日)9:40~10:40
集合時間と場所/9:30にみつわ台小売り市場駐車場前の向かい側の公園に集合(ブランコやすべり台あり)
*小5以上のスタッフ生は9:20に集合
持ち物/目隠し用のバンダナや手ぬぐい・帽子・水筒(レッスンバッグやテキストなどは不要)
すいか割りの様子をご覧になりたい保護者のみなさんは、離れた場所で見守ってください。
年齢差のある子ども同士が関わる貴重な機会ですので…
年齢差のある触れ合いはピアノ教室だからできること
ピアノ教室ですから
「生徒のみなさんがピアノ演奏を上達する」
「ピアノ・音楽を楽しみ豊かな人生を送る」
この目標を達成していきます。
でも、それだけでいいですか?
幼稚園とも学校とも違うピアノ教室は、年齢の壁のない場所です。
当教室には毎週3歳~15歳までが毎週通ってくれています。
(高校生以上は隔週か月1回レッスン)
⇓すいか割りの模範演技してくれた小6生
年齢差を超えて関わる体験で心を育みます
未就学の生徒さんは、高学年や中高生に接した経験のない子がほとんどです。
「コミュニケーション力を養う」
この言葉を耳にするようになって久しいですが、子どもを取り巻く環境が変化して難しいと思います。
昔あった「子ども会」も千葉市では随分前に無くなりました。
年上の子たちに優しく親切にしてもらう体験は、心を開くきっかけになります。
⇓「はやく食べたい!」
年上の子たちは、年下の子への接し方を学ぶ機会を得ます。
クラスメートへ接するような姿勢では何も伝わりません。
分かりやすい言葉で、優しい声や表情で伝える必要があります。
嬉しくて興奮した年下の子が、わがままを言うと?
「そうするとどうなるかな?」
「ダメだと思う…わかった」
⇓簡単なゲームもしました
*積極的に声をかけて盛り上げる子
*積極的な子をサポートする子
*さりげなくやれることをやる子
それぞれの持ち味が生かされます。
ずっと流れる空気感は「やさしさ」です(*^^*)
⇓中高生の男子が優しくサポートしてくれました
年上の子にとっては自分のコミュニケーション力を自覚する機会になります
「自分が年上の子にしてもらって嬉しかったことを年下の子にしてあげよう」
これは当教室のよき伝統です。
⇓中学生男子「始めるとあっという間に終わっちゃうんだよね」
⇓すいか嫌いな子も「ちょっと食べてみたらおいしかった!」
男子と対照的に真面目で優しい女の子たちの「様子を見る感じ」が昨年は少し気になりました。
集団の中での反応を見て、生徒さんについてより深く知る材料をいただきました。
自分の魅力に磨きをかけて音楽にも行動にも表現していきましょう!!
⇓小6・中1女子は初ランチ会「小さい子たち可愛かった!」」
「ピアノを弾いて心豊かに育って欲しい」
「持っている力をピアノを通して伸ばせたらいいな」
⇓今後の生徒募集につきましては体験レッスンフォームよりお問い合わせください⇓