こんにちは!
千葉市若葉区の当ピアノ教室HPをご覧いただき、どうもありがとうございます。

2022年は合唱コンクールで8名の中学生のみなさんが伴奏しました。

⇓小学生の頃から「伴奏したい!」と願ってきたIさん(中3)見事伴奏賞をいただきました!

気持ちから生まれる歌声

合唱はコロナの影響を強く受けてきました。

みなさんもご経験があると思います。
小学校の集会や式典、中高の合唱コンクール…

「歌う」とはとても個人的な行為だと思います。

「声をだそうという気持ち」から「歌うという行為」が生まれます。

⇓初挑戦したAさん(中3)コツコツ練習して本番は落ち着いて弾ききりました。「気持ちよかったです!」

クラスがひとつになる瞬間

思春期の中学生がパート練習して音をとり合わせていく過程は容易ではありません。

指揮者が怒った!
伴奏者が泣いた!
音楽係が困っている…

練習中はいろいろなトラブルが発生します。

レッスンで練習の様子を聞いて気持ちを汲みます。

指揮者とよく話し合って
「練習しよう!」
「ここをもう1回やってみよう!」とLets’の言い方で声をかけてみてねと伝えています。

⇓伴奏経験豊富なMさん(中2)「伴奏賞おめでとう!」

クラスがひとつになるのはどんなときでしょう。

体育祭のクラスリレーのとき
合唱コンクールの本番

トラブルを乗り越えて気持ちをひとつに歌えたとき…

一生心に残る感動の経験・思い出となります。

ひとりではできないこと

学校で学ぶ意味の中に「ひとりではできないけれど、みんなでやればできると知る」がありますね。

合唱はその最たるものではないでしょうか。

⇓いち早く伴奏譜をレッスンに持ってきたMさん(中2)「優秀賞おめでとう!」

歌うのが得意な子も、そうでない子も
音程正しく歌える子も、そうでない子も
大きな声で歌える子も、小さな声で歌うのが精いっぱいな子も

「クラス全員で歌おう!」
「指揮者と伴奏者を信じて歌おう!」

⇓本番1週間前に指を痛めたSくん(中2)本番はクラスは最優秀賞、Sくんは伴奏賞に輝きました「おめでとう!」

伴奏の役割

歌っている間は指揮者も伴奏者も声をだせません。

指揮者は歌う人たちに「こういう音楽にしよう」と指示します。

歌う人たちは指揮を見て気持ちを合わせ、強弱をつけテンポよく声でハーモニーをつくります。

⇓ハードな運動部活のAさん(中2)「最優秀賞おめでとう!」

伴奏の役割はどのようなものでしょうか。

伴奏楽譜には各パートの音が含まれています。

歌う人たちは、その音を手がかりにして歌います。

歌と伴奏のバランスが良いと、美しい響きが生まれます。

⇓「クラスの役に立ちたい」という想いで引き受けたTさん(中1)

安心を伝える伴奏をしよう

伴奏者が歌を理解しブレスや強弱を伝える演奏をすると、歌う人たちは安心します。

反対に伴奏が途中でつっかえたり、とまってしまうと歌う人たちは動揺します。

⇓安定感のある伴奏でクラスを支えるMさん(中1)

本番は伴奏者だけが楽譜を見ています。

何度も練習して直した部分もピアノの音で伝えます。

指揮者と伴奏者が「安心」を伝えると、歌う人たちはのびのびと歌えます♫

8名の伴奏者のみなさんは、暑い夏に本当によく練習しました!

合唱伴奏は、ピアノを弾ける人だけが叶えられる音楽経験です。

来秋グランドコンサートで全員合唱を

今回歌う側にまわった生徒さんは、音楽の先生より「音をとれるあなたが歌ってくれると、他の子が歌いやすくなるから」と言われたそうです。

「正しい音程で堂々と声を出して歌える」

それはピアノを弾くことで培った力でもありますね。

当教室では、グランドコンサート(隔年開催の発表会)のフィナーレで「全員合唱」に取り組んできました。

⇓3年前のグランドコンサートの全員合唱

コロナ禍開催となった2年前は、残念ながら全員合唱をあきらめましたが、来秋は復活させられそうです。

ある生徒さんが「初めて全員合唱の練習をしたとき、後ろから先輩たちの声に包まれて鳥肌がたちました」と話してくれました。

これからもみんなで「感動する豊かな音楽経験」をしていきましょう!!

2022年 秋の生徒募集のおしらせ

ご興味のある方を大歓迎いたします。
ぜひレッスンを体験してご検討ください。

⇓お申し込みはこちらよりお願いします。

無料体験レッスン